● ソーラー1人1,000W運動
 
 ソーラー 1人 1,000W運動

 
「ソーラー 1人 1,000W運動」について

 

 

1.目的

  脱原発を声高に唱えるだけでは進展しません。何らかの行動が必要です。

  脱原発だけを、一時的に達成することは、ついこの間までがそうであったように

  火力発電所の稼働を増やせば可能です。しかし、CO2の発生量は大幅に増加し、

  CO2削減・温暖化対策に関する国際公約は守れなくなります。

  脱原発とCO2削減による温暖化対策を両立させるには、どうしても再生可能エネル

  ギーを大幅に増やさなければなりません。その中でも我国の場合はソーラー(太陽光

  発電)を中心に据えざるを得ないものと考えます。

 

2.目標「ソーラーを20年後、2億kWまで増やす」

  日本の全電力 約9,000億kW時

  原発の発電量 約2,300億kW時(26%、震災前の通常時)

          →ソーラーで代替80%   1840億kW時 ≒ 2億kWのソーラー

          →風力、節電等で代替20%   460億kW時

 

3.手段「ソーラー 1人 1,000W運動」の展開

  日本の人口   1億2,600万人 → 1人1,000Wで1億2,600万kW

  日本の就業者数   約7,400万人 → 1人1,000Wで   7,400万kW

  ───────────────────────────────

    合 計                      2億kW

  

例)個人の場合 3人家族で4kWのソーラーを導入 → 1人当り1,333Wで目標達成

例)職場の場合 従業員(パート・アルバイト含む)30人の会社が10kWのソーラーを導入

                        → 1人当り 333Wで目標達成

  職場には、企業だけでなく公館庁や学校など、全ての職場が含まれます。

  

4.ソーラーは内部保有だけでなく、外部保有も可能

  自宅の屋根や自社に設置した分を内部保有

  市民ソーラー等への出資を通して保有する分を外部保有と呼びます。

  (株)市民ソーラー酒田1号の場合は、ソーラー1,000W分の設備費が31万円ですので

   株式   1株 10万円 → ソーラー 323W分の保有となります。

   社債A 1口 100万円 → ソーラー3,226W分の保有となります。

   社債B 1口 50万円 → ソーラー1,613W分の保有となります。

1人当りソーラー保有数=(内部保有+外部保有)÷総従業員数

  

5.ソーラー度ランキングについて

  企業や自治体のソーラーの導入割合(ソーラー度)を、指標化して公表することに

  より「2億kWを目指すソーラー革命」を加速させたいと考えています。

  上場企業ランキング、都道府県ランキング、市町村ランキング、大学ランキングなど

  が考えられます。

  このソーラー度ランキングの調査、集計作業は「社団法人 市民ソーラー友の会」が担

  当し、HP上で公表することになります。

  

6.国民運動としての「ソーラー 1人 1,000W運動」

  「ソーラー革命」を実現するには、この運動を国民運動にまで高め、日本全国津々浦々

  まで浸透させねばなりません。

    @まず、自分の家庭、自分の会社で実行する。

    A次に、まわりの友人・知人・取引先等に広げてゆくことが必要です。

  私達が「ソーラー革命」の伝道者となり、まわりに広めてゆきましょう。

  

7.促進策の整備

  ソーラーの場合、既設の建物にあとから設置しようとすると、なかなか大変な面が

  あります。従って、新設の全ての建物(住宅、マンション、事務所、工場、学校など)

  には、ソーラーの設置義務、又は、設置促進策を制度化すべきと考えます。政治家の皆

  様に強く期待します。